翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.

辞書を引いたら機会を有効に

コメントする

今日、調べ物をするのにいつもの様に辞書を引いてつらつらと読んでいたのですが、ハタと思ったのです。翻訳者さんや語学の勉強をしている人が当り前に行っている事でも、実は役に立つ情報なのかもしれないと。なので、語学勉強されている初心者さんを対象とした記事を、ちょいと書いてみる事にしました。

知らない言葉や単語を調べたり、知識の確認のために辞書を引くことは当然皆さんがやられている事だと思います。その調べるきっかけは何でしょうか?

洋書を読んでいて?英字新聞を読んでいて?街の看板を見ていて?英語の宿題をやっていて?CNNを見ていて?友達と話していて?

さまざまなきっかけがあるでしょうね。その言葉を辞書で調べる事を「機会」と捉えると、次にその言葉を調べる機会にいつ出会えるか?…わかりません。であれば、その言葉との出会いを大切にして、徹底的に辞書を読んで関連する品詞だの派生語だの、辞書に書かれている情報を知識として徹底的に取り入れましょう…という事です。

時間が無い時は別として、少なくとも調べた単語の部分は全部読む。それからその単語の前後の単語も読む。

全部ですよ、全部。発音記号から例文まで全部。

私はスペルから発音を覚えるようにしている(完全にイコールではないが)ので、発音記号とスペルを繰り返し見て頭に入れます。周りに人がいなければ口に出してます(笑)

何故こんな事をしているかと言うと、発音から正しくスペルアウトできるようにという考えからです。在米時代からやっていた事ですが、社内翻訳者になってからは徹底的にやりました。

スペルミスというのは翻訳者にとって余りにも恥ずかしい間違いです。スペルチェッカーがあるではないか?という考え方があると思いますが、その発想は「間違ってもいい。あとでチェッカーで引っ掛けて直せばいい」という後追いの考え方で、とても危険だと私は思います。

品質管理的発想からすれば、不良は作って直すのではなく、不良を作らないのが最良の品質管理です。

すなわち、スペルミスは最初からしない。そういう発想で取り組む事が大切だと私は思います。

社内翻訳者時代のピーク時は、猛烈なスピードで英文をタイプしていても、途中で「おかしい」と気付き修正できていたので、完成品をスペルチェック掛けても殆どスペルミスは見つからないような状態でした。今は、全然ダメなんですが(笑)

今は電子辞書ですから、辞書が喋ってくれますね。発音をチェックしながら練習もできるのですばらしいです。え?読み書き専門だから発音はいらないって?…。人それぞれの考え方でしょう。でも、少しの手間で知識の幅が広がるのです。また巡り合えるかどうか分からない機会なのですから、徹底的…が身になりますよね。

例文は私にはありがたいお経のようです。繰り返し目で追います。実例ほどありがたいものはありません。

辞書って本当に読み応えがあります(笑)。見渡しのよさからすると、調べた単語しか表示されないような電子辞書はダメです。ちゃんと紙の辞書のように前後の単語も出てきてくれる奴を選びましょう。

1つの機会でより多くの知識を。言葉との出会いを大切に。

 

作成者: Terry Saito

二足の草鞋を履く実務翻訳者です。某社で翻訳コーディネーター、社内翻訳者をやっていました。 詳細は、以下のURLよりどうぞ。 https://terrysaito.com/about/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中