翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.

時間という概念

コメントする

最近、年末だと言う事もあるのか、来年のスケジュール帳を購入する時期にあるからなのか、スケジュール管理にまつわる話題をあちこちのブログで見掛ける。

なので、スケジュール管理を一歩進めて、時間管理について書いてみたい。

「時間給」のサラリーマンをやっていると、会社にいる時間(敢えて仕事をしている時間とは表現しない(笑))に賃金が払われていると言う意識に陥りやすい。と言うより、そういうシステムだろ?とさえ思ってしまう。

極論を言えば、仕事を片付ける上で、どれだけの時間を投入するかは余り重要ではなく、間に合わなければ残業すればいい。不法なサービス残業をしなくてはならない雰囲気を持った企業でない限り、その残業に対価が支払われる。

そうなると、人によっては時間にルーズになり、「会社にいる事=お金」と言う意識が脳内を占める事になる。

この辺りの意識は「年棒制」になるとかなり変わる。投入した時間に関係なく賃金が同じになるシステムである。

時間は、万人に平等に一日24時間与えられたリソース。そこから、どれだけの時間を収入を得る為の仕事に投入するか?と言う認識に変わってくる。

勿論、決められた勤務時間は働かなくてはならない。それだけの時間を投入する事が、最低限求められているのだから仕方がない。問題は、それを超えた時間を投入するのか否かと言う事である。

そう考えると、投入しなくてはならない時間内に全ての仕事を完結させる事が一番効率が良く、そうすれば残りの自分の時間リソースを自分自身のために投入できる。

私が昔から言ってるのは「時間」はリソースだという事。有限の資源。それをどう有効活用するかが大切。仕事の時間内に全て完了して定時で帰る。それを常に意識して仕事を組み立てる癖をつけるのが、まず大事。

  • その仕事は必要なのか?目的は何か?やらなくても良い仕事ではないのか?
    報告書やレポートの類に過去の流れで出しているものが結構多い。黙ってやめてみる。必要な人がいれば必ずクレームがくる。こなければ不要な仕事だって事だ。
  • 処理をとにかく自動化する。
    その作業するのに頭使ってるか?単なる作業なら人間のやる事じゃないから自動化を考える。コンピュータにやらせる。 人間はあくまでも頭脳を使う仕事だけをするようにすべし。
  • 転記作業/手書き作業なんて無駄。転記/手書きは「罪」と認識すべし。徹底的に無くす手段を考えて実行すべし。
  • もっと簡単な方法はないのか?を常に意識して改善する。
  • 情報は個人持ちにしない。全てメンバーでシェアすべし。相互サポートすべし。
  • 誰が一番早くできるのかを考える。そしてその人間に任せる。
  • 1つの行為に複数の意味をつける。単独の作業は罪。
  • 一番短い動線を考える。
  • 業務フローはシンプルイズベスト。
  • タスクは分単位に終了時間を設定して、その目標で終わらせる。
私は、こんな事を考えながら、日々仕事をしている。

人生の1/4は寝ていて、残りの時間を仕事と自分のために使う訳だから、仕事は仕事の時間だけできっちり終わらせたいじゃないか。要は「より短い時間を仕事に投入する」という意識が大切だと思う。ダラダラとした意識を持った瞬間、際限なく時間を垂れ流す事になる。

出来なくても構わないから、定時間内にキッチリ終わらす…と思って仕事を工夫しよう。

そして、残った時間を自分への投資に差し向けよう。

なにもぎすぎすしたやり方をしようと言っているのではない。ぼんやりする時も積極的にぼんやりしよう。時間の使い方の意味をちゃんと意識しているって事が大切だと思う。

 

作成者: Terry Saito

二足の草鞋を履く実務翻訳者です。某社で翻訳コーディネーター、社内翻訳者をやっていました。 詳細は、以下のURLよりどうぞ。 https://terrysaito.com/about/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中