翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

翻訳者かプログラマーか

長らく何も書いていないブログですが、久しぶりに、何か書いてみたいと思います。

そうですね、最近、ときどき頭の片隅にあって、時間があると思い返して考えていることがあるので、それを書いてみます。もちろん、私の浅はかな考えに基づくものですので、一笑に付していただければありがたいです。

それはそれは遠い昔のお話。仕事で大量の日本語文書を英文に、大量の英文書を日本語に書き換えなくてはならなくなったとき、プログラミングに覚えのある人間なら「単語の置換」をプログラムでやってしまえと自然に発想するでしょう。私も同じ発想で、辞書ファイルを参照して用語置換するプログラムを書き上げて使い始めたわけです。

プログラムの出力を利用して完成文を作り上げていくわけですが、作業を繰り返していくうちに人間というものは欲が出始め、品詞に関係なく、なんでもかんでも置換しようと工夫を始めるわけです。辞書を工夫したり、プログラムのアルゴリズムをいじったり、まぁ、プログラマーとしては楽しいひとときなわけですが、副詞だろうが形容詞だろうが、時には動詞まで何とかしようと試み始める。この辺りまで行くと、手段の目的化状態になりつつある。

出力を完成文に整える作業の中で、はたと気付くわけです。プログラムの出力が「邪魔くさい」と、完成文に行き着く思考の中で役に立っていないと、むしろ邪魔をして目障りだと気付くわけです。ここに気付くかどうかが翻訳者かプログラマーかの別れ道になるのでしょうか。結論として、解釈に揺れがない固有名詞以外は、置換しても思考の邪魔になるだけだと自ら学ぶわけです。

もし、気付かなかったら?

続きを読む


好きな英語を追求していたら、 日本人の私が日→英専門の翻訳者になっていた

お友達の松本佳月さんが、電子書籍を出版されましたので、ご紹介します。

好きな英語を追求していたら、 日本人の私が日→英専門の翻訳者になっていた: 英語ネイティブじゃなくても、帰国子女じゃなくても 英訳を仕事にできますか?に対する私の答え

https://amzn.to/3ji3ZIt

しかし、タイトルが長げぇよ!(笑)
早速読了しましたが、途中、思い当たるエピソードが書かれていたので、笑いながら読ませていただきました(笑)

さて、このKindle本ですが、翻訳者を目指す方や翻訳のお仕事を始められたばかりの方にお勧めします。翻訳のお仕事に関して、比較的広い話題を取り扱っているので、参考になるところが多いのではないかと思います。

また、「日本人が英訳?」という疑問にも答えてくれるでしょう。私も英訳をします(というか、なぜか英訳の依頼ばかりなのです)。日本人がする英訳の強みがどこにあるのか、この電子本を読むと分かることでしょう。


コメントする

高額な翻訳講座へ投資する前にひと呼吸

昨今、いろいろな媒体で目に触れることが増えてきた「翻訳講座」という名の情報商材販売。その宣伝文句は、翻訳を生業にする人間から見れば「その方法では翻訳者になれないのでは?」「継続的に翻訳で稼げないのでは?」と疑問を持つようなものが多いのです。ただ、初めて「翻訳」という仕事を聞いた方達には、その判断は難しいことでしょう。

概ね、その類の情報商材的翻訳講座は高額な価格設定がされていますので、投資を決断する前に充分な検討をした方が良いです。宣伝文句どおりの結果が得られるのか、期待された成果が出るのかなど、投資額に値する結果が得られないリスクを慎重に判断する必要があります。浮ついた心で決断をして後悔をしないようにしたいものです。

私も若かりし頃、高額な英語学習教材に手を出しそうになったことがあります。そのときの経験を踏まえて考えてみると、そういった情報商材的翻訳講座には、次のような傾向があるのではないでしょうか。

  1. 最初に金額提示をせず、商品(講座受講)によって叶えられる「夢」を思い描かせる話ばかり説明する。
  2. 商品とは関係の無い特典ばかりを強調する。
  3. 高額な商品価格(受講料)が、期間限定や先着限定という名目で破格な低額になり、購入を煽る。
  4. 残数わずかといって、購入を煽る。
  5. 商品(講座)に対して質問しても、タイムリーに返事がない。もしくは無視される。
  6. 商品(講座内容)の優位性をあまり説明しない。説明しても抽象的。
  7. 宣伝文句の実現性を説明しない。

もし、これらのうち、いずれかの傾向が見られる場合は、慎重になった方が良いでしょう。これらは人間の心理を突いた宣伝方法ですが、洗脳を目的としていたり、切迫感を持たせて不安感を煽ることを目的にしていて、購買者が正確な判断を行えない状態に陥れます。

こういうときは、「ひと呼吸」いれましょう

問題のない商品かどうかを判断する際、情報ソースの違う「セカンドオピニオン」を探しましょう。ネット検索でもいいですし、SNS検索でもいいでしょう。その商品名(講座名)や主催企業名をキーワードにして検索すると、立場の違う人たちの評価や意見が読めるかもしれません。また、その道のプロの意見が読めるかもしれません。

大切なのは主催側の情報のみで頭をいっぱいにしないことです。相手は商売でやっているのですから、自分たちに都合の良い情報しか出さないのは当然のこと。例えば「受講者の声」のようなものも、あくまでも主催側が準備した「情報」なのですから、それが真実であるかどうかは判断できません。準備されたシナリオで俳優が演じているだけという可能性も想定した方がいいのです。

ちなみに、こういった「翻訳学校」「翻訳講座」について、昨年末に、一般社団法人 日本翻訳連盟が次のリンクのような注意喚起文書を公開しています。是非、一読されて、御自身の判断にお役立ていただければと思います。

「一般社団法人日本翻訳連盟からのお知らせ」


コメントする

#業界実態調査 締切延長 11月27日まで

みなさまのご協力のお陰で、着実に回答数が増加しております。
まことにありがとうございます。

さらに多くの回答を集め、より精度の高い業界調査とするため、アンケート回答締切を11月27日まで延長いたしました。

みなさまの知人の翻訳者さん、通訳者さん、翻訳・通訳会社の関係者の方に、ご協力をお願いしていただけると有り難いです。

引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。

https://www.jtf.jp/tips/report