「アインシュタイン その生涯と宇宙(下)」に関する翻訳内容に関してネットを賑わせているが、出処はアマゾンのレビュー。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4270006501/ref=mem_taf_books_u
酷い翻訳内容の実際を紹介した投稿と、そこに翻訳者からの説明が投稿されている。
この投稿をきっかけにいろいろな議論が生まれているようなのだが、翻訳者の説明に「機械翻訳」というキーワードがあったために、機械翻訳の是非やら、機械翻訳の質に対する一般の人々の認識を問題にしている議論もあり、少々違和感を持っている。
そもそも、機械翻訳を使った翻訳文をそのまま商流ベースに乗せる事自体が、分野を問わず、あり得ない事なのだから。
翻訳者の説明がすべて正しいとするならば、問題は、本来、世に出る筈もない質の翻訳が、出版社のずさんな内部品質管理と社内組織の問題で、書籍として商流に乗ったということだろう。
疑問なのは、編集長が社長に出版の再延期を申し入れたのに断られた…という点。
社長が申し入れを断った理由がどこにあるのか?
社長が13章を読んで驚愕したというくだりがあるところから、社長は事態を正しく認識していなかった可能性がある。販売延期を申し入れした際の編集長とのコミュニケーションに問題があるのだろう。
編集長が問題点を正しく社長に伝えたのか?…伝えられない様な社内の雰囲気が出来上がっているのではないか?
社長も、再延期を申し入れられているのは、余程の事情があるのではないか?と親身に傾聴したのか?が大いに疑問である。これは経営者としてはリスクマネージメントができておらず失格だろう。
今回の件で、出版社はどんな対策を取るのだろう。その内容如何では、翻訳本に限らず、この出版社の本を買うにはそれなりの覚悟が必要そうだ。