翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


1件のコメント

第23回 日英・英日翻訳国際会議(IJET-23)プレイベント in 大阪に参加して

来年2012年6月2日~3日に広島で開催される第23回日英・英日翻訳国際会議(IJET-23)のプレイベントが、9月17日(土)に大阪の阪急グランドビルにて開催され、出席して参りました。

プレイベントは以下の二部構成で行われました。

第一部: 講演「フリーランス2.0 〜 新しい情報環境と市場における『振る舞い』」 関根マイク氏
第二部: パネルディスカッション「不況の中できること、すべきこと」

第一部の関根マイク氏による講演内容は、かなり深く広い話を猛スピードでされたので、私自身が正しく理解できていない可能性が否めません。従って、細かくここに記述する事は避けたいと考えます。講演者の意図をしっかりと掴み取るには、やはりご本人の講演を聞く必要があるように思います。(関根さんには、関東地区での再講演を切に希望します。)

なお、第一部の講演内容は有志によってツイートで実況中継がされました。そのまとめは以下のリンクから参照下さい。大きな流れは把握できるものと思います。くれぐれも言っておきますが、関根氏の説明する思想をツイート実況した人間が解釈してツイートしていますので、誤解釈も含まれていると思います。少なくとも私のツイートは歯抜けだらけで肝心な要所をツイートできてなかったりします。全体の流れを汲み、間違いも含まれている可能性を認識し、字面だけに捉われずに大きな流れを把握する材料として下さい。

第一部講演実況ツイートまとめ

私の感想ですが、顧客側の翻訳の価値、提供する側のつけるべき付加価値には大いに共感。フリーランスの通訳者・翻訳者のブランディングやプロデューシングの話は、とても刺激的でした。

この講演、実は拝聴している途中で考えたのは、うちの取引先(特に法人化した個人)を出席させれば良かったという事。翻訳業界、通訳業界に関係なく、関根さんの研究アプローチはマネージメントをする人間に大いに役立つと考えるからです。市場の変化、インフラの変化、ツールの変化など、それらに敏感に反応して有効な手を打っていく。私自身、凄く新鮮な視点を授かった気持ちで一杯です。

第二部のパネルディスカッションでは、今回初めてパネリストとして参加させて頂きました。

3名のフリーランス翻訳者の方と私の4名でのディスカッション。私だけ翻訳会社側の立場での参加となるので、事前にテーマについて伝えたいメッセージと想定質問への回答を準備しておきました。

残念ながら第一部の時間が押したため、盛り上がり掛かったところでディスカッション/質疑応答が終了となってしまいましたが、私の立場ならではの回答が出来たのではないかと思います。

会場では言えなかったですが、「不況の中で出来る事、すべき事」として、自己投資も考慮すべきだという話をしたかった。個人には難しい話かもしれないという前提をつけた上でですが。

私が実際に行った事は、仕事が減った事により生まれるリソースの余裕を、将来の売上確保のための分野開拓(別分野の勉強)、技術向上(翻訳技術の勉強、機械翻訳の導入と学習)、業務改善(事務業務の簡素化)などに利用した事です。

ディスカッションの中で、個人翻訳者の方たちの口から「長いお休み」的な印象で話がされていたのは、とても意外に感じました。実際は別のことに時間を使っておられたのだと想像しますが、少なくとも「不況下にあって」仕事が途切れて空いた時間を、単純なる休暇的に使うのは余り関心しません。日頃は忙しくて出来なかった勉強に力を入れるとか、資格取りに挑戦するとか、とにかく余ったリソースを不況の先にある自分の仕事につなげる作業をすべきだと思います。

それが発信したかった事の1つ。

また機会があれば、こういうディスカッションに参加させて頂きたいと思います。


コメントする

道具に溺れるクライアント

およそ一年前、あるソースクライアントが翻訳支援ソフトを導入し、それに追従して(せざるを得ず)、弊社も同じソフトを導入した。

以来、このクライアントから依頼される多くの案件が、翻訳支援ソフトによるものとなった。

しかし、彼らの依頼案件を見ていて、私は常に大きな疑問を感じている。

盲目に使い過ぎてはいまいか?

概ねマニュアル類への適用は私も納得するのだが、同じ翻訳メモリを使ってプレゼン資料まで依頼してくる。何もかも同じ翻訳メモリ??

もう、絶望的に気に入らない訳文がプレゼン資料に並ぶ訳だが、本当にこんなものでいいのか?と心配になる。

タイトルがだらだら長い文章。全てがだらだら長い文章。プレゼン資料として有り得ない。

中には意味が不明な訳文も出るので、申し送りと推奨訳をつけて納めても、「弊社のxx会議で決めた用語なので」とそのままにされる。

翻訳支援ソフトの使い方を間違えてる例。

道具を盲目に信じてはいけない。目的と特性を良く理解して使うべき。

そう言う強い信念なくして使う事は、色々なリスクを生む事になる。

自戒の念を込めて。


6件のコメント

第23回 日英・英日翻訳国際会議(IJET-23)プレイベント

第23回 日英・英日翻訳国際会議(IJET-23)プレイベントが、今週末の9月17日に大阪で開催されます。

詳細URL:
http://jat.org/events/show/september_17_kat_presentation_and_panel_discussion

〜〜〜以下JATホームページから引用〜〜
第一部:フリーランス2.0 〜 新しい情報環境と市場における「振る舞い」
講演者:関根マイク

■講演者紹介
フリーランス翻訳者、会議通訳者。忘れた頃に法廷通訳人。勝負より芸に生きるタイプ。机の前で奇跡を待ち続ける「のびた的セカイ系」に憧れつつも、基本的に祭り好きなので引きこもれない。英文和訳で(laughs) を www と訳すチャンスを虎視眈々と狙っている。

■講演概要
1.現代アートになぜ一億円の値段がつくのか
・黒真珠の価格設定
・自分という文脈、市場という文脈
・技術だけで生き残れるのか
2.市場における振る舞い
・まつきあゆむと音楽「直販」の時代
・あなたは「翻訳者」でいいのか?
・翻訳者のレートが上がらない本当の理由
3.ソーシャル、キュレーション、情報のハブ
・ソーシャルメディア
・ロングテールと長期投資
・ミドルメディアの時代
4.ブランディングの具体例
5.Q&A

第二部:「不況の中できること、すべきこと」
パネルディスカッション

日時:2011年9月17日 13:30〜16:30
場所:阪急グランドビル26階会議室11
http://www.hhbm.hankyu-hanshin.co.jp/meeting/grand/access.html
住所:大阪市北区角田町8番47号
参加費:JAT会員は無料、一般は1,000円 事前申し込みは必要ありません。
17時から梅田付近で交流会を予定。詳細は後日。
お問い合わせはこちらまで:
kat@jat.org
〜〜〜以上引用終わり〜〜〜

マイク関根氏の貴重な講演が聞ける事と、日頃、関西方面の通訳翻訳関係の方々と直接的交流をする機会がない事から、今回初めて大阪へ出向き、イベントに参加する事にしました。

また、第二部のパネルディスカッションでは、パネリストとして参加致します。

なかなか内容的に濃いイベントになりそうな予感がします(笑)
JAT会員でなくても、事前申込みなく参加費千円で参加できますので、参加をご検討されては如何でしょうか?

多くの気づきが得られるのではないかと、今から期待しています。


コメントする

辞書を引いたら機会を有効に

今日、調べ物をするのにいつもの様に辞書を引いてつらつらと読んでいたのですが、ハタと思ったのです。翻訳者さんや語学の勉強をしている人が当り前に行っている事でも、実は役に立つ情報なのかもしれないと。なので、語学勉強されている初心者さんを対象とした記事を、ちょいと書いてみる事にしました。

知らない言葉や単語を調べたり、知識の確認のために辞書を引くことは当然皆さんがやられている事だと思います。その調べるきっかけは何でしょうか?

洋書を読んでいて?英字新聞を読んでいて?街の看板を見ていて?英語の宿題をやっていて?CNNを見ていて?友達と話していて?

さまざまなきっかけがあるでしょうね。その言葉を辞書で調べる事を「機会」と捉えると、次にその言葉を調べる機会にいつ出会えるか?…わかりません。であれば、その言葉との出会いを大切にして、徹底的に辞書を読んで関連する品詞だの派生語だの、辞書に書かれている情報を知識として徹底的に取り入れましょう…という事です。

時間が無い時は別として、少なくとも調べた単語の部分は全部読む。それからその単語の前後の単語も読む。

全部ですよ、全部。発音記号から例文まで全部。

私はスペルから発音を覚えるようにしている(完全にイコールではないが)ので、発音記号とスペルを繰り返し見て頭に入れます。周りに人がいなければ口に出してます(笑)

何故こんな事をしているかと言うと、発音から正しくスペルアウトできるようにという考えからです。在米時代からやっていた事ですが、社内翻訳者になってからは徹底的にやりました。

スペルミスというのは翻訳者にとって余りにも恥ずかしい間違いです。スペルチェッカーがあるではないか?という考え方があると思いますが、その発想は「間違ってもいい。あとでチェッカーで引っ掛けて直せばいい」という後追いの考え方で、とても危険だと私は思います。

品質管理的発想からすれば、不良は作って直すのではなく、不良を作らないのが最良の品質管理です。

すなわち、スペルミスは最初からしない。そういう発想で取り組む事が大切だと私は思います。

社内翻訳者時代のピーク時は、猛烈なスピードで英文をタイプしていても、途中で「おかしい」と気付き修正できていたので、完成品をスペルチェック掛けても殆どスペルミスは見つからないような状態でした。今は、全然ダメなんですが(笑)

今は電子辞書ですから、辞書が喋ってくれますね。発音をチェックしながら練習もできるのですばらしいです。え?読み書き専門だから発音はいらないって?…。人それぞれの考え方でしょう。でも、少しの手間で知識の幅が広がるのです。また巡り合えるかどうか分からない機会なのですから、徹底的…が身になりますよね。

例文は私にはありがたいお経のようです。繰り返し目で追います。実例ほどありがたいものはありません。

辞書って本当に読み応えがあります(笑)。見渡しのよさからすると、調べた単語しか表示されないような電子辞書はダメです。ちゃんと紙の辞書のように前後の単語も出てきてくれる奴を選びましょう。

1つの機会でより多くの知識を。言葉との出会いを大切に。

 


コメントする

I have a dream.

「I have a dream.」

そう、あのマーティン・ルーサー・キング・ジュニアの演説に登場した一節だ。

私はこの言葉がとても好きである。

心で繰り返すだけでキング氏の演説を思い出し、心が揺さぶられる思いがする。

心で繰り返すだけで、自分の思いが滲み出てくる。

心で繰り返すだけで、その言葉のシンプルさに反した、その背景にある人々の想いに涙腺が緩む事がある。

私には夢がある…文字にすると何とも薄っぺら。それだけの意味にしか捉えられない。でも、その裏に隠れた強い思いがある時、言葉を超えた意味が伝わってくる。

翻訳や通訳って、これを伝える仕事だと思う。字面じゃ駄目なんだ。君の想いと気持ちを伝える時、言葉を慎重に選ぶだろ?それと同じさ。

原稿の作者の想いと気持ちを汲み取り、我々の技術で上手く伝えて上げよう。そういう意識が我々の仕事では大切だよね。