翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

翻訳のヒューマンエラー対策

「ポカミス」「凡ミス」と言う言葉は、製造業に関わる方には馴染みのある言葉だと思います。いわゆる人間が起こしてしまうヒューマンエラーを「作業ミス」と「ポカミス」(凡ミス)に分類して管理しています。それぞれのミスにはその発生要因から特徴があり、それにあった対策を取って行く。そう言った品質活動が、製造の現場では行われています。

さて、これを翻訳に置き換えて考えてみました。まず、翻訳に関わるヒューマンエラーには、どのようなものがあるでしょうか?
以下に気がつくままに列記してみます。

訳抜け
誤訳
数字・記号の転記ミス
スペルミス
文法ミス
覚書、メモの削除忘れ
スタイルガイドの適用ミス
フォントの設定ミス
全角・半角の適用ミス
用語・定形訳の適用忘れ

私が製造現場で仕事に従事していた頃(二十数年前)の「ポカミス」(凡ミス)とは、以下のように定義されていました。

ポカミス(凡ミス):作業忘れ、逆付け、種類違い

つまり、「忘れ」や「間違い」が凡ミスになります。これをベースに上記の翻訳におけるミスを「翻訳ミス」と「凡ミス」に分類し、それぞれについて考えられる対策を対策強度順に並べてみると、以下のようになります。(あくまでも私の主観によります)

翻訳のヒューマンエラー

この表は、今年初めに行った WildLight セミナーでも簡単に紹介し、説明したものです。黄色セルが対策として効果ありという意味です。

「誤訳」や「文法ミス」は、翻訳者の能力・知識不足により発生する場合もあるため、あまり有効な対策が思い付きません。翻訳経験者によるダブルチェックが有効だと思います。こればかりは、翻訳者個人が地道な努力と学習をしていく事しかないでしょう。

それ以外のミスは、うっかりミスに類するものと思います。翻訳の分からない顧客でも、こういう明白なミスは指摘できるので、流出させてしまうと「翻訳の質が悪い」というレッテルを貼られてしまう可能性が高くなります。従って、徹底的に撲滅したいものです。考えられる対策を上表の(1)~(6)のように考えてみました。これらを以下に説明します。

  1. 気を付ける
    これは対策ではありません。必ず再発します。対策を求められて「気を付けます」は、何もしませんというのと同じ事です。製造業においては「気を付けます」は対策として認めず、以下の対策の何かを必ず実施する事を求めるようなやり方をしているようです。
  2. コピペ・上書き
    最初からミスを出さないというアプローチの対策です。訳抜け、転記ミスを防止する上で有効です。上書き翻訳はこの対策の1つです。
  3. セルフWチェック
    これは、同じフィルターを掛けているだけですので、見過ごしによるミスの数は減るものの、ミスは流失します。製造業の世界では、チェックという関所をどれだけ設けても、ミスは流出するというのが一般的な考え方です。
  4. 他者Wチェック
    目の違うフィルターを掛けるという意味では、検出されるミスの数と種類が変わり、効果があります。
  5. Easy to notice
    チェックのポイントを絞り、目立たせて検出し易くします。また、検査力を集中します。個人翻訳者が自分の翻訳物をチェックする場合、他人にチェックをお願いするというルーチンを組める人は稀ではないかと思います。従って、Easy to notice の方法は、自分完結で実施できるチェック方法で、ミスの流出をかなり防止できます。
  6. 機械化
    実現できるならば、ミス流出防止には完璧な方法。全て機械に検出させ、間違いを指摘させる方法です。実用レベルにあるものがどんどん登場しているようですが、まだ完璧と言う域には達していないと思います。

拙作のワードマクロ「WildLight」は、この表の「Easy to notice」対策を行う為に開発したものです。例えば、数の転記ミスチェック、スペルの正しいスペルミス、日本語スタイルガイドチェック、簡易英文法チェック、技術翻訳における英文チェック、全角半角混入チェック、用語集適用チェックなどに使用しています。

先にも述べましたが、「凡ミス」は翻訳を知らない人にも認識できるミスで、誰でもそれがミスだと明確にわかるものです。それ故に、その指摘内容から翻訳全体の質が悪いと捉えられ、翻訳者としての評価にも大きく影響してしまいます。どんなに素晴らしい訳文が書かれていても、そういう印象を顧客に残してしまいます。したがって、このような凡ミスは徹底的に潰す努力が必要だと考えています。少々ざっくりとした対策案を述べましたが、自分が実行可能で効果の高い対策を編みだして実行される事を強くお勧めします。その方法が私にとっては WildLight の開発と使用だったという事です。

最後に、私個人的な考えですが「機械化」、つまり自動的に問題を検出するようなシステムは、チェックする側の能力に依存し、チェックする者によってチェックレベルがばらつくような環境にある翻訳会社では必要だと考えています。しかし、翻訳者には向かないのではないかと考えています。それは翻訳者という視点で考えた場合、システムが検出するからという依存を産み、勘を鈍らせると思うからです。経験や知識がない人間でも、ある一定レベルでチェックし検出を可能にするシステムは、発展途上にある翻訳者の能力伸長を阻害すると考えるからです。以前から継続して言っているように、道具は良くその特性を理解し、自分のコントロール下に置いて使用したいものです。


コメントする

通訳翻訳ジャーナル2014春号

20140223-091947.jpg通訳翻訳ジャーナル 2014 春号が2月21日に発売になりました。

通翻業界就職ガイド「通訳・翻訳会社で働こう!」の中で、翻訳コーディネーターとしてインタビュー頂いた記事が載っています。

私の記事だけ会社名が入っていませんね。何だが異質な感じを受けると思いますが、基本的に業界活動は全て個人活動とさせて頂いており、会社名は出さない事にしている旨をお伝えしたら、それでも良いのでと仰って頂き、今回のインタビュー記事になりました。

「翻訳コーディネータ」とひと言で言っても、担うファンクションは会社により様々なんですね。企業規模によって必要となる機能が細分化されているので、翻訳コーディネータは何をやってるの?という質問に対して得られる回答は、きっとまちまちだと思います。

私がやっている翻訳コーディネータという仕事は、営業もする、チェッカーもする、リライトもする、翻訳もする、請求書だって自分で書くし切手貼って郵送する作業も自分でする。翻訳者募集だのトライアル評価だってする、単価も決める、経理システムも作る、翻訳ツールも作る…などなど、翻訳会社を独りで経営できるほど全ての事をやっているのです。(故に通翻の友人達からは「独立しちゃえば?」と言われてしまう訳ですが)

この6年の翻訳コーディネータの経験から感じるのは、規模の小さな翻訳会社で仕事をして良かったと言う事です。それは、翻訳サービスの頭からお尻まで全ての作業を理解する事に繋がったと思います。業界全体に意識が向いたのは、こういう全体像を見られる仕事であった意味が大きいですね。それぞれの作業で、何を目的にしているのか、何故行っているのかと考えながら仕事を覚える訳ですから、色んな問題が見えてくる訳です。そこには業界として、なんでこんなやり方なのか?というものも含まれる訳です。

どんな翻訳会社に勤めるか、それも大切な選択肢の1つになるかもしれません。

 


コメントする

消費税増税の煙に巻かれるな

皆さんが既にご存知の通り、消費税が4月から増税となります。

詳しくは、国税庁ホームページにある「消費税法改正等のお知らせ」(平成25年11月)を読んで頂きたいのですが、消費税率、地方消費税率がそれぞれ平成26年4月に 6.3%+1.7%=8.0%、来年平成27年10月に 7.8%+2.3%=10.0% に増税となります。

そうです、8%への増税まであと1ヶ月。業界最大手(株)翻訳センターが外税方式へ移行したように、ちゃんとした翻訳会社からは増税対応について徐々に連絡が入り始めているようです。

個人翻訳者の方々が翻訳会社から報酬を受ける上で、単価に消費税等が含まれる内税式か、消費税等が別に計算される外税式かで対応は変わってきます。外税式の方は消費税の増税分が正しく転嫁されて支払いがなされる筈ですが、問題となってくるのは「内税方式」の単価で報酬を受けている翻訳者です。

以前書いた「円切り単価とは縁切り」の中の「消費税率の取扱いの点から見てみる」と「消費税率引上げ時に注意して欲しい事」で書いた通り、内税式単価は「翻訳作業への報酬(A)」と「消費税等(B)」で構成されているわけですから、

  1. 「内税方式継続」:外税に移行する事なく内税方式を継続する翻訳会社は、「消費税等(B)」の増税分を転嫁した新単価を設定して翻訳者へ通知すべき
  2. 「外税方式へ移行」:もしくは消費税率を別計算する外税方式への移行を決定した翻訳会社は、外税方式の新単価を設定して翻訳者へ通知すべき

という事になります。

ただ、エージェントにも色々な考え方を持ったところがあり、この消費税増税のタイミングで単価に対して色々な怪しい対応をするエージェントが登場する可能性もあります。しっかりと理論武装して毅然とした態度でエージェントと交渉したいものです。また、なかには消費税を翻訳者へ支払っていないとんでもないエージェントもあるようです。これについては、後ほど別途述べたいと思います。

まず想像できるのは・・・内税方式なのに4月以降もしれ〜っと同じ単価で翻訳依頼/支払いを行ってくるような翻訳会社です。これは消費税増税の適正な転嫁がされていない訳ですから、法律違反になります。もしくは、これは増税分のレートカットと同じ意味です。単価下げです。事前交渉もなく単価下げをするようなエージェントは信頼できませんから、取引継続は考えた方が良さそうです。

内閣府:消費税価格転嫁等対策ホームページ

消費税増税まであと一ヶ月程度というこの段階で、消費税増税対応について全く連絡がない翻訳会社にはタイミングを見て問い合わせる方がいいでしょう。知らぬ顔をして4月へ突入するような誠意ないエージェントを早めに炙り出すことができるかもしれません。

「内税継続」「外税方式移行」ともに注意しておく点は以下のようなものでしょうか。

内税方式継続の場合:

  • 消費税増税分の増額がなされた単価が設定される事。

例)
現単価 10円 = 報酬 9.52380952 + 消費税等分(5%) 0.47619048
新単価 = 報酬 9.52380952 + 消費税等分(8%) 0.76190476
= 10.2857143 => 10.29円

※小数点2桁までの単価設定をする場合

ざっくりとこんな感じでしょうか。どう考えても消費税率が変更になるたびに、こんな煩雑な計算をするのは面倒ですし、翻訳会社と翻訳者間で毎回合意を取るなどという作業もやってられませんから、素直に考えれば「外税方式」に移行した方が両者にとって幸せだと思います。(特に翻訳会社の立場で考えても、その方が楽)

外税方式移行の場合:

  • 税抜きの単価設定がされ、端数が切り上げられている事。

例)
現単価 10円 = 報酬 9.52380952 + 消費税等分(5%) 0.47619048
税抜き単価 = 報酬 9.52380952 = 9.53円 (端数切上げ)

※小数点2桁までの単価設定をする場合

外税の場合、一旦単価が決定すれば、消費税率変更されても単純に計算されて支払いされる事になります。例えば 、単価 9.53 円と消費税等8% 0.76円 の合計が支払われる事になります。実際の支払い計算は、以下のような感じでしょうか。

支払い例)
単価 9.53円/文字、消費税率 8%、原稿文字数 3,654文字
翻訳作業報酬 = 3,654 x 9.53 = 34,822.62 => 34,823円 (切上げ)
消費税額 = 34,823 x 8% = 2,785円
支払い総額 = 37,608円

さて、ここまでは消費税が内税にせよ、外税にせよ、支払われている事を前提として書きましたが、なかには消費税を支払っていないと言うとんでも翻訳会社も存在するようです。

消費税の支払い要求を

消費税を翻訳者に支払いをしていない翻訳会社の言い分は、「課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下の事業者は、納税の義務が免除される」という納税義務の免除を楯にして、翻訳者の多くがこの対象となり、消費税を納めなくていいのだから消費税分は支払わない…という理屈のようです。ですが、国税庁の「納税義務の免除」の記述を読むと分かるように、この免除を受けているのは「翻訳者」であって「翻訳会社」ではありません。消費税の支払いをしていない翻訳会社は、本来は翻訳者が納税義務を免除される消費税をピンハネして自分達の収入にしていると言う事になります。

もし、取引のある翻訳会社が消費税の支払いをしていないのであれば、この機会に支払いを要求しましょう。

以上、私の理解の範囲で記事を書きましたが、間違いや追加がありましたら是非教えて下さい。正しい理解を共有して、消費税増税にともなう妙な対応をするエージェントとしっかりと対峙できる準備を助けたいのです。

なお、消費税増税に伴う理論武装をする上で、我らBuckeyeさんのブログ記事が大変分かり易く勉強になりますから、じっくりと読んで理解しておく事をお勧めします。(以下、Buckeyeさんのブログ記事リンク)

JETRO(日本貿易振興機構)のリンク
Facebookで流れていた情報ですが、海外クライアントを多く持つ翻訳会社が「消費税を支払わない」とか「消費税増税を転嫁できない」という連絡をしてきたようです。これに対して JETRO の以下のリンクが紹介されていましたので、転載しておきます。この翻訳会社は消費税の還付を受けられる筈で、ひょっとすると還付を受けた上で翻訳者への支払いを渋り、自分達の懐に入れているのかもしれませんね。


コメントする

WildLightをSKITでご紹介いただきました

拙作のワードマクロ「WildLight」を、Twitter名 くにしろさんが2月16日開催の関西翻訳勉強会「SKIT」でご紹介いただきました。詳細は、くにしろさんのブログに記事としてアップされていますのでご覧ください。

Memo 9246 :: 翻訳備忘録・雑記帳 http://www.kunishiro.sakura.ne.jp/memo/2014/02/skitwildlight.html

くにしろさん、ありがとうございました。


コメントする

手でやった方が本当に速いの?

仕事柄、MS Office製品のVBAマクロや、AutoHotKey によるマクロを少しづつ作っては利用しているが、目的の多くは「業務の効率化」。手間の掛かる作業を自動化する事で、今まで掛かっていた時間を他の作業に振り当てる事を目標にしている。

当然、ひとりで使用するだけでなく、同じ仕事をする人達に使って貰いたいので汎用性を持たせて作る訳だが、完成したものを「これ、使ってみて」とデモしながら説明すると、「手でやるからいいです〜」と言う反応をする人にたまに遭遇する。

理由がよく分からないが、手でやった方が速いと思っている節があるのと、ITに一種のアレルギーを持っている人に多いようである。もしくはそういう事を面倒臭がってる。

仕事を効率化するには、日頃から自分の業務フローを良く把握し、どこに無駄があるかを考える癖が大切で、改善できるものは試してみる姿勢が必要。なのに、頭から否定しては効率化なんて出来る訳がない。

時間を切り詰めると言う行為が、何か精神面で弊害があるかの如く言う人も見掛けるのだが、そういう感覚的な問題ではなく、時間という限られたリソースをどう本来やりたい事へ差し向けるかと言う話。自動化できるものは可能な限り自動化し、そんな生産性の低い作業に費やしていた時間を、もっと生産性の高い作業に思う存分振り当てる。そういう意識と認識を持って効率化に取り組むことが大切だと思う。