翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

「翻訳品質評価方法に関する業界アンケート」を読む

日本翻訳連盟の標準スタイルガイド検討委員会にJTF翻訳品質評価ガイドライン検討部会というサブグループがあり、「翻訳品質評価方法に関する業界アンケート」を実施されました。その結果が日本翻訳連盟のホームページに公開されています。

2016JTF翻訳品質評価方法に関する業界アンケート結果報告書

ありがたいことに、無料で公開されていますので、是非、ダウンロードしてお読みいただきたいと思います。

ちなみに私もこっそり回答しています(別にこっそりで無くてもいい)。質問への回答方法は、概ね準備された回答からの選択式でした。早速ダウンロードして印刷をして、土曜の午後のまったりとした時間にキンキンに冷えたノンアルコールビールを飲みながら読ませていただきました。データを眺めているといろいろと面白いことが分かってきます。ここでは、私の勝手な解釈を書き連ねたいと思います(はい、私の個人的な見解です)

5.御社では「翻訳品質」とは何であるとしていますか。

この質問に対する回答を眺めていると、「納品物の完成度」が一番多いのですが、誰基準の完成度かは分かりません。他の回答を見ると「最終読者による評価の高さ」というものがあるものの、それを除外した回答から推測すると、回答者の意識の中ではほぼ「発注者に品質の主導権がある」という考えに基づいた回答に読めます。

6.訳文の品質評価をしていますか
7.質問6で「はい」の場合、何の目的でしていますか

訳文の品質評価をしていないのが10%あることに素直に驚きましたが、回答者の1/4であるクライアント企業の回答であろうと推測します。翻訳会社で訳文の品質評価をしないということはないと信じたい。(品質保証体系→品質保証工程がないということですから)

目的は、翻訳の各課程での品質評価のようです。「新規市場/顧客の開拓」については、私にはどう関連付くのかが良く分かりません。「品質評価しています」ということが宣伝文句として営業に有効であるということだろうかと想像しています(そういう営業トークには良く遭遇しました)。翻訳の工程評価のためという回答がないのは選択肢になかったからかもしれません。

8.どれくらいの頻度で品質評価をしていますか

この質問には、ハタと困りました。多分、「品質評価」の言葉の定義が質問者と回答者で違い、また個人個人によってバラバラなんだろうと思います。品質評価すべてをひっくるめるならば、「案件ごとに毎回」という回答ばかりになったのではないかと推測します。実際のところ、品質評価も対象により分類されており、それぞれがそれぞれの頻度で実施されているので、一概に答えづらいところもありますね。

9.どのような方法で翻訳の品質を評価していますか
11.質問9で「会社独自の手法」または「その他の手法」の場合、差し支えない範囲で内容を記入してください。

会社独自の手法」が圧倒的でしたね。「業界の手法」の認知度が低いのか、もしくは、それだけでは翻訳の品質評価を満足できないということだと思います。質問11の回答は、とても面白い内容になっています。手法としながらも手段が多いは、言葉の定義の違いが影響しているのでしょう。

回答内容を眺めていると、「翻訳」と「それに付随する作業」を「翻訳の品質評価の対象」として書かれているように思います。一般的に「翻訳の品質」とはそういう認識であるということだと思います。私は、そういう捉え方をしておらず、「翻訳」「それに付随する作業」という2つに切り分けて考えています。

16.訳文中の問題点(エラー)を分類して、項目ごとに評価をしていますか。
17.質問16で「はい」の場合、回答者が主に担当している分野では何を項目にしていますか。

質問17の回答は「その他」を除くと4項目です。スコアだけを見て判断すると「流暢さ」は一番優先順位が低いということになります。この結果は「あぁ、やっぱりね」という感じです。誤訳無く意味正しく反映されている「正確さ」、そして用語集やスタイルガイドの適用具合が重要視されているということだと思います。この事は、質問18の「どの項目をどの程度重視していますか」の回答でも現れていますね。(5:最も重要〜1:重要ではない)

流暢さ:3〜4
正確さ:5
用語集:5
スタイルガイド:4〜5

この辺り、回答者の翻訳分野が影響しているのではないかと推測いたします。

23.現在の品質評価方法を改善する必要性を感じていますか。
24.品質評価方法を部分的または全面的に改善したい場合、どのように改善したいと思っていますか。

部分的にせよ全面的にせよ、改善したいと考えているのは90%。現状の方法では不十分であるという認識の表れだと思います。「新しい品質評価方法を導入したい」「…十分に機能しないので…」「評価方法がバラバラなので…」など、いろいろと悩みがあるようです。現状、決定打といわれる方法が業界になく、独自に検討しているのが実情だと思うので、新しい方法があるならすがりたいというのが本心でしょうか。

25.クライアントと翻訳会社との間で、納品物の品質を巡るトラブルやクレームはありますか

この回答は「100回の納品で」何回程度トラブルやクレームがあるかという選択式のものでしたが、1%以上あるケースが6割も占めているのには驚きました(1回がどこに含まれるのかは不明だが(笑))。ましてや、6%以上が1割もある。私の感覚からするとこの6%のレベルは緊急事態です。会社を挙げて早急に何か対策を取らなくてはならないレベルに思います。

 

29.業界共通の品質評価ガイドラインがあると、翻訳会社とクライアント間で品質に関する合意形成に役立つと思いますか。

場合分けを含め、9割程度が役立つと考えておられます。

どのような内容で品質評価ガイドラインが表現されるかにもよりますが、私も業界共通の品質評価ガイドラインができるのなら、欲しいと考えています。

私は「翻訳」と「それに付随する作業」という切り分けで考えていると上述しましたが、この切り分けでの「翻訳」の部分にガイドラインが欲しいのです。後者の作業の部分は、単純で明確なので基準化しやすく、数値化して管理をすることも比較的容易です。翻訳業界の「業界の手法」といわれるものも適用できるでしょうし、それ以外の製造業で使われている品質評価手法も適用できそうです。
私が長年悩んでいるのは、前者の「翻訳」のガイドラインです。アンケートで「会社独自の手法」として回答されているものを見ても、この翻訳部分は「人依存」ですので、これを明確で数値化可能な評価基準と評価手法を業界標準としてガイドライン化できるなら、画期的なことだと思います。

そういう部分で、とても期待している活動です。


コメントする

【再告知】博多で翻訳勉強会(2016.9.24)

以前お知らせしましたように、この度、福岡翻訳勉強会のお招きで、9月24日に福岡へ参ります。開催一ヶ月前になりましたので、再告知いたします。

関東地区から深井裕美子さんと私、関西地区から小林晋也さんがそれぞれ福岡入りして、セミナーセッションを行います。セッション内容は以下の通りです。

  • 深井裕美子さん「辞書とコーパス」
  • 小林晋也さん「翻訳支援ツール超入門 ~ その是非を考える」

そして私は「翻訳チェック、そしてWildLight」というテーマでお話をする予定です。内容は「翻訳チェック」が中心です。私が翻訳者として、自分の翻訳物をチェックする上で実施している翻訳品質保証フローと項目を考え方とともに説明する予定です。自分の翻訳物に対してどんな翻訳チェックをすればいいのか良く分からないとか、考え方が確立していないと感じている方に参考にしていただけると思います。また、既に自分なりの翻訳チェックを確立されている方にも参考になるでしょう。WildLightは、そのチェック手段のひとつとして私の使い方を紹介します。

九州地区でこういった翻訳関連の複合セミナーの開催は珍しいと思いますし、関東/関西地区にいても、なかなかありません。九州地区の翻訳関係者の皆様は、是非参加をご検討いただけると嬉しいです。また、他地区の方々も、秋の九州旅行を兼ねてのご参加を検討してみては如何でしょうか?
お席も順調に埋まってきたと連絡を受けていますので、参加を検討されている方は、お早めに。

詳細は以下のリンク先をご覧ください。

情報源: 博多で翻訳勉強会(2016.9.24)


1件のコメント

【報告】WildLight中級セミナー

2016年8月21日に東京ほんま会主催で「WildLight中級セミナー」を開催しました。

自分の翻訳周辺業務を効率化するために2012年に開発に着手したWildLight。2013年末に翻訳勉強会「十人十色」のワイルドカードセミナーで初めて人前でデモし、参加された方数名の「使ってみたい」という声に後押しされてフリーウェアとして公開して以来、既に3年も経ちました。自己開催でセミナーも始めて試行錯誤してきましたが、やっと「WildLightセミナーカリキュラム」が形として整ってきました。

WildLightセミナーカリキュラム

今回は中級セミナーということで、参加者全員で、簡単な課題を解決するためのワイルドカード実習をし、そして受講者から寄せられた課題をワイルドカードとWildLight特殊コマンドを使った辞書を作成して解決する実習を行いました。流石に脳を酷使したのか、セミナー後に「頭が疲れた」と仰る方もおり、翌日に知恵熱で寝込まなければいいがと心配しました(笑)

今回のセミナーでつくづく感じたのは、やはり、自分がどう課題解決するかの戦略を立て、ワイルドカードや特殊コマンドを記述して、トライアル&エラーを繰り返しながら辞書をつくる実習をすることは、本当にWildLightを使えるようになるためには必要不可欠だなという事です。事前に提示された課題も、完璧にWildLightでカバーできたものもあり、そのアプローチと考え方は、きっと受講者の方が今後WildLightを使う上で役に立つだろうと信じています。

ある程度、使いこなせる方が現れ、要望があれば、上級セミナーを少人数で実施することを考えています。

 


コメントする

通訳翻訳ジャーナル2016年10月号

イカロス出版の「通訳翻訳ジャーナル2016年10月号」が発売になりました。

今号では「コーディネーターが語り合う 売れっ子になれる人、なれない人」で、翻訳コーディネータインタビューに参加させていただきました。また、「翻訳者の適性チェックリスト」を執筆させていただきました。

翻訳コーディネータインタビューは、とても刺激的な経験でした。コーディネータになって8年以上経ちますが、他社の方達とこういうテーマで話をしたのは初めてです。若い女性の中におじさんひとりという構成で、申し訳ないような感じでしたが、年齢に関係なく、同じ仕事をし同じ悩みを抱える同志という気持ちになりました。

適性チェックリストは、最初、大した手間は掛からないだろうと思っていたのですが、取り掛かってみれば、これが結構大変。翻訳者に求められるものをカテゴライズして、それぞれに重み付けをし、そしてそれぞれのカテゴリー別に設問を作りました。

世間的に少しずれた設問に感じるかもしれませんね。ここまで求められるのか?と感じるかもしれません。でも、これから翻訳を目指す者という縛りで書いたので、この程度で済んでいます。駆け出し翻訳者をターゲットにすると、もっともっと項目を増やさないと追いつかない(笑)

今回は、いろいろと楽しい時間を持たせていただきました。イカロス出版社様に感謝いたします。


1件のコメント

翻訳コーディネーター対談

7月某日、ある出版社の企画で翻訳コーディネーターの方々と仕事に関して情報交換する機会を得ました。翻訳会社の中にいると、なかなか他社の現場の方々とお話しする機会はありませんので、とても興味深いインタビューでした。

この中身については、その業界誌が発売されたら読んでいただくとして、私が興味深かったのは、会社は違えど同じ立場にある方達が同じような経験をして同じような考えを持っていることです。特に記憶に残ったのは以下の二点かもしれません。

  • 翻訳を依頼し続けたい翻訳者、依頼しなくなる翻訳者は、みんなほぼ同じ視点で判断していること
  • 「量」と「質」が天秤に掛けられていて「商用品質」がやはり存在すること

前者の詳細は誌面になると思うので、後者に関して簡単に書くと、顧客の翻訳に対する要求品質(または期待される品質)のレベルは様々で、案件によってはコストや納期が優先されるケースがやはりあるということです。

対談の趣旨が違うので、その部分を掘り下げることはできませんでしたが、個人的にはそこを詳しく聞いてみたいですね。そもそも基準を作ることが困難だと思うものの、最低保証ラインをどこに設定しているのか、発生するアンマッチにどう事前対処しているのか、また、事後対処しているのかなど、運用の仕方を聞いてみたいと思いました。

納期優先案件の場合、モグラたたき的な事後対処より、事前対処が絶対に大切です。限られた時間の中で事後処理に時間を割くくらいなら、事前処理に時間を割いて充分な準備をした方が最終的な翻訳品質は高いものになります。

そもそも、翻訳品質の根幹となる部分を翻訳者の翻訳品質に依存している以上、案件に関係なく事前準備は常に重要なのです。後処理で工数を要するリライトに時間が割けない案件は、質の良い一次翻訳を得ることが必要不可欠となるので、さらに踏み込んだ事前準備が大切となります。その辺り、どんな風に対処しているのか、いろんな翻訳会社の考え方を聞いてみたいですね。