仕事納めも済み、昨日から冬休み。お正月を迎える準備を始めたところですが、来年に向けて今年を振り返ってみたいと思います。
今年は、あれこれといろいろなことがありました。絞り込むのが難しいのですが、ざっくりとトップ3にまとめてみました。
1. 日本翻訳連盟の理事に就任
こればかりは、自分でも驚きの出来事でした。JTFの理事になるなど、自分の中では予定されていなかったこと。これも人の縁というものでしょう。突拍子もない話をいただいて、自分の中でいろいろな葛藤がありました。分不相応、過去の苦しみの再燃と、あれこれ悩むのが私の悪い癖。高が私。失う物もなかろう。私のポリシーである「悩みが深くなり身動きが取れなくなる前に、まずは行動!」を実践した結果です。多くの方々からサポートをいただいたことを忘れてはなりません。その思いに応えなくてはなりませんね。巡り来るものは、機が熟していると考えてもいいのでしょう、次の機会はないのですから。翻訳者視点を軸に、微力ながら頑張っていくのみです。
2. 福岡翻訳勉強会へ遠征
Twitterの会話から、あれよあれよという間に話が決まった福岡翻訳勉強会でのセミナー開催。
関わった全員が時間を捻出してSNSを介して企画運営していく課程は素晴らしいもので、感動的でした。とにかく初動の速さは凄かった。企業の中でも、これだけのチームワークとフットワークで動けるチームは滅多にありません。勉強会も大成功でしたし、私も初めて福岡に行くことができました。今年の一番印象に残るイベントだったと思います。
3. JTF翻訳祭の企画運営に委員として参加、そして、自分の講演
昨年、法人色の強まった翻訳祭を、今年は個人翻訳者に取り戻すという思いで、企画・運営に関わらせていただきました。その想いは少なからず達成できたと思います。来年も、この流れを失うことのないよう、関わっていけたらと考えています。
全セッション中、参加者数が一番多かった私のセッション。壇上から見た会場の凄さは多分一生忘れられないと思います。そして、いまさらで申し訳ないのですが、人前で話をすることの怖さを改めて感じました。学生集会か?と思わせるほどの会場の入りに怖じ気づいたという意味ではなく、これだけの方々へちゃんと伝えられるものになっているのか、伝えられているのかという点においてです。もっともっと精進が必要です。身を正す良い機会をいただいたと考えています。来年は内容充実にもっと時間を割いて、よりよいものにしていきたいと考えています。
ということで、2016年、本業に時間を取られる中、そこそこ精力的に活動ができた一年だったかなと感じています。今年も多くの方々にお世話になり、本当にありがとうございました。
来年は本業の仕事環境も変わり、より翻訳に関われることになるので、ツール開発の再開を含め、業界活動にもっと時間リソースを投入できそうです。また、今年積み残した計画は、来年、実現させるつもりです。
2017年もどうぞ、よろしくお願いします。良い年をお迎えください。