http://www.ustream.tv/recorded/13114741
今朝、リビングに降りてきて何気なくテレビを点け、そしてコーヒーを入れて朝食代わりのビスケットをぱくつきながらHDDに保存したビデオクリップを再生した。
久しぶりに、MK翻訳事務所さんが USTREAM で配信された放送番組を見直しながら、つくづく「環境」の大切さを感じた。
自分が身を置く環境。自然な流れから出来た環境であったり、自分が飛び込んで行った環境であったり、さまざまな理由による環境に身を置いているのだろう。
その環境で、要求される能力や知識と、自らの持つ能力や知識とのギャップを埋めるべく悩み、苦しみ、もがいで勉強して…なんとか適応しようと努力する。人によってはそのギャップに恐れをなしてその環境から逃げ出そうとしたり、逆に学習のチャンスと考えて積極的に取り組んだり、対応の仕方はさまざまで、それによって同じ道を歩んでも自身に生まれる結果が大きく違ってくるのだろう。しかし、結果に差があるにせよ、その環境を駆け抜けていくと何かしら自己成長し、自分の「次」へ必ず繋がってくるのだと思う。
ただ、「環境」は、今いる環境が外的要因で変化しない限り、殆ど大きな変化を見せず、そこに安住すると自身が環境に適応してしまい、自己成長を必要としなくなってしまう。そうなっては死んだも同然。
自らの持つ知識や経験を超えて新たな自分を見つける事は至難の業。「環境」になれたら、それを変化させたり、捨て去る努力をして、常に何物か今の自分より高みにあるものを取り入れて、自分の居心地が悪い「環境」を意識的に作る必要があると思う。
居心地悪い環境…という言い方は、決してやる気になれない苦しい環境と言う意味ではなく、「今の自分では不十分」「もっと自分を」という欲求が生まれる環境という意味。
そういう環境を自ら意識的に作る事が大切だと思う。
どうやって?…一番単純な方法は、私が過去に何度かやってきた方法で、自分を苦境に陥れるという方法(笑)。つまり、環境を自分で変えてしまう。私の場合、仕事をがらりと変えた。自分のやりたい事に近い仕事を取りに行った。自分を潰しそうになるほど強烈なものもあったが、それらの全てが今の自分のファンデーションになっている。
こんな強烈な方法でなくても、もっと簡単な方法がある。それは人の力を借りる。
Twitter でも SNS でも何でも良いが、高みにある人々の刺激を受ける事。そしてその刺激に反応して自ら行動に移す事だと思う。何だっていいと思う。オフ会があるなら、それに出向いて人脈を広げ、見聞を広め、知識を広げる。色んなセミナーに参加して自分にない知識や考え方を取り入れる。とにかく自分の中にないものを貪るように見聞する。取り入れてみる。そしてそれに基づいて行動してみる。
そうすれば、自らの環境を自ら変えていく事に繋がる。そして変わった環境と自分とのギャップを埋める作業に一生懸命取り組むと、未来の自分に繋がっていく。
将来にあるもの。それは何も知識や経験だけではなく、新たな仕事や新たな自分も含まれる。何がきっかけで今は知り得ない自分が顔を出すかもしれない。思いもしない仕事を将来しているかもしれない。
自分のある環境を否定することなく積極的に取り入れて適応して、そして常にそれを変化させる努力をする。それが多分「生きる」事で「生きる」意味なんではないかなぁと最近おぼろげながら考えています。