翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.

いまさらだけど、されどSNS

コメントする

先日、セミナーでお目に掛かった翻訳者さん。前日夜に夜行バスで四国を発ち上京。セミナーを受講してその夜にまた夜行バスで四国にトンボ返り。このやる気とパワーに、こちらも力をいただきました。

セミナー後にその方と少しだけ立ち話をしたのですが、関西にもたくさん翻訳勉強会があって、セミナーをやってる云々とお話したらご存知ない様子。広島にも勉強会があって頻繁にセミナーをしてますよとお話しすると驚いていました。

そして話を聞けば、やはりSNSはやっていないらしい。

三年前に「情報格差」という記事を書きました。SNSを使っているのと使っていないのでは、いろいろな事で差が生まれてくる。まさしく、これだなと思ったわけです。その方には、まずはFacebookでも始めては?とお話ししておきました。

きっと、翻訳に関する情報を求めてインターネットを検索する筈なんです。そうするとSNSに存在する翻訳勉強会に必ず行き当たると思うのですよね。なのに入ってこないのは、きっとSNSにハードルの高さを感じたり、インターネット上のコミュニティに苦手意識みたいなもの持っているのでしょう。

とりあえず、SNSを情報収集ツールとして利用する。煩わしさを感じるコミュニケーションは避けて、まずは情報を読むだけに徹して利用することから始めるといいでしょう。私がTwitterを利用し始めた理由も「情報収集」でした。慣れてきたら、コミュニケーションをとって他の翻訳者さんと横の繋がりを作る。すると、さらに目にする情報の幅と深さが大きくなり、今までとは違った速度と濃さで自らの翻訳を支えてくれるようになるはずです。

作成者: Terry Saito

二足の草鞋を履く実務翻訳者です。某社で翻訳コーディネーター、社内翻訳者をやっていました。 詳細は、以下のURLよりどうぞ。 https://terrysaito.com/about/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中