翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

MT Live ~機械翻訳の担うべき役割~ を聴講した。

第25回JTF翻訳祭の午後は、トラック2セッション4「MT Live ~機械翻訳の担うべき役割~」を聴講した。このパネルディスカッションは、機械翻訳システムを開発・販売する側として東芝ソリューション株式会社と、以前、東北観光博ホームページの誤訳問題で注目を集めた株式会社クロスランゲージ、そして翻訳の玄人側として、特許翻訳事務所の方や技術翻訳スクールの方、そして遠田和子先生という組み合わせで行われた。モデレーターは大手翻訳会社の社長だった。

このパネルディスカッションの雰囲気は、私にとって終始気持ち悪いものだった。特に翻訳の玄人の視点で、機械翻訳の訳文の質を評価する立場だと思われる翻訳スクールの方が、意外にも機械翻訳へ傾倒した印象だったのは、少し恐いものを感じた。

機械翻訳の質は、本当に正しく評価されているのだろうか?

事前に渡された資料は、特許、IT、一般の3つの分野に分けられており、それらの分野の英文原文が「対象文」欄に、そして、それに対になる形で機械翻訳された訳文が「MT訳」欄に、そして次に「参照訳」欄の順で表になっていた。セッション開始前にその資料のIT分野の表を眺めていたのだが、この「参照訳」って一体何だろう?と疑問に思った。その訳文の質から、多分、機械翻訳したものをポストエディットした訳文で、「ほら、ポストエディットすれば、機械翻訳もそこそこ使えるレベルになるでしょう?」と説明するためのものだろうと想像していた。

しかし、説明が始まって分かったのは、参照訳は登壇された方が翻訳されたものだということで、これにかなり驚く(思わずツイート)。そして、その参照訳に対して機械翻訳の訳文を比較し「これはダメですね」「いい線いってますね」「完璧ですね」と評価して、機械翻訳の翻訳精度を見せようとしていた。そもそもの比較基準が参照訳程度であることは、果たして良いのだろうか?と素直に疑問を感じた

このパートを聴講して考えたのは、例えば一般の人がこの説明を聞いてどう捉えるかである。単純にいえば、翻訳としてどうであるか?という視点を排除し、参照訳と機械翻訳を文字の羅列として比較し、文意が伝わるかという視点で説明されると「なるほど、結構、使えそう」と誤解するのではないだろうか?(実際、聴講していた方が「ITソフトウェアの文章に関しては、・・・(中略)・・・機械翻訳とでは、あまり違いはなかったようです。」と感想を述べられている点からも分かる)。そして人間翻訳と比較して安価なコストを見せられれば、心が揺らぐのも理解できる。そう考えると、機械翻訳を導入する側の罪より、売る側の罪の方が遥かに大きいのではないかと思った。以前の東北博問題の時にも同様に考えたが、少なくとも翻訳事業を内部に持ち、翻訳のプロである某社には、この質問を会場でぶつけてみたかった。

ちなみに、参照訳の質に対する私の判断がおかしいのかと思い、セッション終了後に周りにいた翻訳者さん複数名に確認したが、異口同音に私と同じ感想を口にしていた。

機械翻訳の正しい使い方は?

開発・販売側より「大量の英文の中から自分の読みたいパートを探すために、まずは機械翻訳で日本語にし、日本語で読みたい部分の当たりを付けて、原文英文を読むという使い方に使える」というような発言があった。こういう大量なものを短時間で何となく意味の伝わるものへ変換するのは、機械翻訳の得意技だし、正しい使い方だと思った。何よりも機械翻訳の出力が、第三者の読者へ最終成果物として提供されない使い方で、とても正しいと思った。

ただ、残念ながら、このパートの議論は余り深耕されることなく、この程度で終わった。一体、あの市町村役場のホームページなどで多言語化目的に大量に導入されている機械翻訳システムについて、どう考えているのか?また、このセッションメンバーはどう考えるのか?

村岡花子の故郷・甲府市の公式ホームページに関するブログ」というブログがある。このブログは、甲府市が導入した機械翻訳システムの吐き出す珍訳を紹介し、機械翻訳の使い方について問題提起している。「機械翻訳なので正確ではない」という免責コメントがあるにせよ、ブログ記事を読む限り、情報正確性を放棄してまで導入する価値が果たしてあるのか些か疑問である。(参考:機械翻訳システムの無責任使用)

MTを使いこなす翻訳者!?

技術翻訳スクールの方から「これからの翻訳者はMTをどう使いこなすかで差が出る」という趣旨の発言があった。これを聞いて私は愕然とした。翻訳学校の方が、こんな発言をするとは想像さえしなかったからだ。

これから翻訳者を志す方達は「翻訳者」という言葉の定義を自分なりにしっかり持つように心掛けないとならないと思う。「翻訳者」、「ポストエディター」、「MTオペレーター」とでも、業界で明確に切り分けがなされるまで、あれもこれも「翻訳者」と一括りで話がされるのだろう。自分が志す「翻訳」とは何かをしっかり定義付けて、業界で発信される情報を見極める目が必要になると思った。

私個人的には、MTを自分の翻訳プロセスの一部に使う発想は全く持てない。機械翻訳の出力を目にすること自体が毒だと思うからだ。翻訳者になるには、可能な限り「綺麗なものだけを観る」方が良いと私は思っている。

翻訳テクノロジーの発展は単価をさらに押し下げる

これからの翻訳テクノロジーの発展を議論される中で、モデレーターの「この先、翻訳テクノロジーが益々発展したら、新しいツールが出てきて、そして単価が下がり…」という言葉に複雑なものを感じた(二回も言及されたことに、モデレーターのある種の誘導を感じずにはいられない)。TRADOSなどの翻訳支援ツールの登場により、翻訳単価が下落したケースを引用しての発言だったが、この部分だけを考えると「この類の質」を提供している翻訳者は仕事を失うことになる(MTオペレーターとして生きるのかもしれない)。「翻訳」を仕事にしたいのなら、そんなセグメントからは早く撤退した方がいいだろう。

最後に

MTの研究開発はどんどん進めて欲しいと思う。今のMTの問題は、最終読者の期待値をどこに置くかという点を含め、何に使えるのかの研究が疎かになってることではないかと思う。ホームページへの使用を含め、正しい使用に是正されることを期待したい。


コメントする

JTF翻訳祭に登壇してきました(フォロー記事)

title

2015年11月26日に開催されました日本翻訳連盟主催「翻訳祭」で、翻訳勉強会「十人十色」メンバーによるパネルディスカッション(トラック1セッション2)にパネリストとして登壇してまいりました。思い返せば、1年おきに登壇していることになります(2011年、2013年)。今年は、25周年ということで、あの有名な字幕翻訳者 戸田奈津子さんが登壇されました。これまた何の因果か、我々の裏で(どっちが裏かは不明(笑))講演されるということで、我々のセッションへの参加者数が危惧されましたが、ありがたいことに150名入る部屋がほぼ満席だったと思います。

第25回翻訳祭T1S2-当日

今年のパネルディスカッションは、昨年のパネルディスカッション「新米の上り坂、中堅の曲がり角」の続編という位置付けで、「曲がり角を抜けて、ベテランへ」というテーマで行いました。

boshiyasanothers

昨年と今年の大きな違いは、今回はエージェントの立場の人間(私)を交えたパネルディスカッションであるという点です。モデレータは昨年同様、帽子屋さんこと高橋 聡さん、パネリストには「プロが教える技術翻訳のスキル (KS語学専門書)」の著書で知られる技術翻訳者の大光明宜孝さん、そして「HOMELAND」の字幕翻訳者として有名な仙野陽子さんの計4名です。

90分という時間的制約の中で、会場から質問や発言も多くいただけて、とても有意義なセッションになったと思います。概略は、次号の日本翻訳ジャーナルに掲載されると思いますので、そちらをご参照いただくとして、このブログでは、パネルディスカッションのフォロー記事として、私が伝えきれなかった(伝えようと思っていた)メッセージを記したいと思います。

仕事が途切れるということ ~「クレームについて」

会場では1例しかお話できませんでしたが、「依頼がゼロになる」ケースはいろいろと想像できます。そもそも「クレームは特になかったのに仕事がゼロになった」という言葉は、依頼が止まる前にはクレームがあるという意識の裏返しだと思いますが、そこは認識が間違っていて、依頼が無くなることとクレームとの相関関係は薄いと思います。翻訳を依頼する翻訳者さんを翻訳会社の中でどう位置付けているかにより、依頼が止まる状況は変わってくると思われます。会場で言及したケースですと、その翻訳者の分野案件の受注がパタリと無くなったことが、依頼の止まった原因です。分野がニッチであれば良く発生することだと思います。翻訳会社によって、抱える顧客の違いによって分野の仕事量が違いますので、自分の扱える分野の仕事量が多い翻訳会社を探すとか、取り扱える分野を拡げる努力をする事が、定常的な仕事の確保には大切だと思います。また、この例の翻訳者の場合、御用伺いメールを翻訳会社へ送付したことで、翻訳会社側が長期にわたり仕事を依頼していないことに気づき、内部調整して仕事を依頼する方向に話が進んだということで、「こない、こない」と腕を組んで待つのではなく、何かの機会に連絡をして様子をうかがってみるのも大切なことかもしれません。翻訳会社側の立場でみれば、優秀な翻訳者さんへは積極的に仕事を出したいと考えているものです。ただ、依頼状況をひとりひとり見ているわけでもありませんから、こういうきっかけを与えて気付かせるということも大切だと思います。

他にはこんなケースもあります。ある特有の顧客に対してのみ販売できる品質の翻訳者の場合です。どういうこと?と思われるでしょう。翻訳を購入する顧客の要求品質は、お客様によって様々です。私たち翻訳を仕事にしている側から見て、一種独特な翻訳を要求するお客様もいるわけです。そういう独自の翻訳に対応できる翻訳者の場合、そのソースクライアントが発注をやめた途端に仕事の依頼を失うことになります。一番、翻訳者さんが気になるのは、翻訳品質に問題があって依頼が来なくなるケースだと思います。その場合、はたして翻訳会社は品質に関するフィードバックをくれるでしょうか?答えは多分「No」です。会場からアスカコーポレーションの石岡社長がお話されましたが、「次に依頼しようと考えているから、フィードバックをする」のです。私も全く同意見です。フィードバックに大変な労力を要するのは皆さんが理解されている通りです。企業側から見ると、それは「投資」と全く同じですので、その投資効果が見込めないならばわざわざフィードバックしません。つまり、今後依頼をしないのにフィードバックはしないということです。

じゃぁ、翻訳者側から見たら、なぜ依頼が止まっているのか判断できないじゃないか・・・。という声が聞こえそうですが、だ・か・ら、御用聞きするのです。メールをしてみるのです。その反応である程度は判断することができるでしょう。返信さえないようなら、全く望みなしでしょう。忘れて次へ行きましょう。今後も依頼したいと考えている翻訳者さんが相手なら、翻訳会社も言葉数が多くなるものです。いろいろと状況を説明して理解を求めようとするものです。もし、「お願いできる案件がきたらご連絡します」という平易な乾いた返事がきたら、8割方、依頼する気が無いと捉えた方が良いかもしれません。(実は仲間内で、こういった「翻訳会社の常套句リスト」なるものを作り、その真意を説明するリストを作ってブログで公開しようか?という話になったことがあります(笑))

エージェントを「選ぶ」という発想

これに関しては、今朝ツイートをしたので、それらに加筆してこちらに載せます。

  • セッションで、翻訳会社を選択しようという話しをあまり掘り下げられなかったけれど、あそこで発信しようとしていた情報は実はもっとあって、翻訳会社の言動や行動を見て、その会社(や経営者)の意識と考えを汲み取って優良な翻訳会社のみを残して取引していこう・・・という話をしたかったのです。
  • そして、翻訳会社の選別をする上で、自分なりのスコアリスト(評価表)を作ってみてはどうかと。例えば1)消費税は支払われている。2)振込手数料は会社側負担。3)業務委託時に発注書が必ず送付されてくる。4)ソークラのクレームをそのまま連絡してこない・・・みたいな項目で評価する。
  • 翻訳白書を見ても分かるとおり、規模は別として翻訳会社は多数あるわけです。仕事が安定するまでは相手を選べないでしょうが、安定期を迎えて取引相手に問題があると感じるならば、どんどん新規取引先を開拓して入れ替えていく。そうやって自分の身を守り、位置を高めましょう・・・的話もしたかった。
  • まぁ、ちょっと話は脱線するが、セッション後に話しかけてくれた翻訳者さんに「JTF会員法人でも、消費税?なにそれ?という意識の会社がある」と聞かされて、もう、がっかりを通り越した。これは経営者の問題。勉強不足にもほどがある。JTFも会員にする上での評価項目に盛り込むといいのに。

まずは法令を遵守するコンプライアンスのちゃんとした翻訳会社、そして翻訳のプロである翻訳会社、翻訳者を対等に扱う翻訳会社、といった視点で評価項目を並べ、項目によっては加点法と減点法に分け、その評価リストをベースにして取引する(している)翻訳会社を評価する。そして評価の高い上位何社と取引するというスタイルを考えてみると良いと思います。リストは取引開始前(契約前)に評価する項目を分けておき、トライアル翻訳実施前に問い合わせる項目として、翻訳会社からの回答を得て評価し、トライアル翻訳を受けるかどうかなどを判断するという使い方もいいと思います。

振込手数料は本来、誰が負担すべきなのか?

セッションでは明確な情報出しができず、申し訳なかったと思います。セッション後にした私のツイートに対して、翻訳勉強会「十人十色」の主宰メンバーのひとり、豊田憲子さんが調べてくれましたので、そのまとめ記事をこちらにリンクしておきます。

振込手数料は翻訳会社負担であるべき

タイトルにある通り、振込手数料は翻訳会社が本来負担すべきものという解釈です。また、JTF翻訳ジャーナル279号の私の特集記事「翻訳者の真実」に記載した内容も併せて理解しておいていただきたいので、以下に引用しておきます。

もし、取引先が下請法上の親事業者にあたる場合、「下請事業者と合意することなく、下請代金を銀行口座へ振り込む際の手数料を下請事業者へ負担させ、下請代金の額から差し引くこと。」は「下請代金の減額」に該当する可能性があるようですので、これをひとつのガイドラインとして考えるのも良いかもしれません。(公正取引委員会「ポイント解説 下請法」より引用: http://www.jftc.go.jp/houdou/panfu.files/pointkaisetsu.pdf )

以上がフォロー記事です。

我々のセッション終了後の午後は、機械翻訳推進派の渦中で孤軍奮闘するであろう遠田先生応援のため、「MT Live ~機械翻訳の担うべき役割~」<第2部>を聴講しましたが、いろいろと言いたいこと満載の内容でしたので、別記事にして公開したいと思います。

最後に、我々のセッションを聴講いただいた皆様、ありがとうございました。


コメントする

JTF翻訳ジャーナル No.280 2015年 11月/12月号公開

 

JTFジャーナルWeb

日本翻訳連盟の「JTFジャーナル」 11/12月号が公開されました。
私のコーナー「翻訳横丁の表通り」の本年度最後を飾るのは、大久保克彦さん執筆による「EPWING 辞書のご紹介」です。

無料でお読みいただけますので、どうぞ、お気軽にダウンロードしてお読みください。


コメントする

駅前駐車場から学ぶ、パート2

日本翻訳者協会(JAT)が発行している2015年の「翻訳者の目線」へ寄稿した「駅前駐車場から学ぶ」は、このブログ用に下書きした記事が元になっています。

その記事で紹介した駅前駐車場で、また金額を一日200円に変更するという告知が貼られていました。

そこから50mも行かないところに一日200円パーキングができて以来、朝見る車の量が激減したものの、平日なら日中はある程度、車の量が回復するようす。しかし、問題は多分休日なのでしょう。以前はほぼ満車になる休日が、最近、私が利用した範囲では「満」表示を見たことがなく、空きがかなり目立つ状態です。きっと、売上額に大きな違いが生まれ、値下げを決定されたのでしょう。

さてさて、今日のお話は、ここからです。

面白いのは、フェンスを隔てた隣に、同じく一日300円の時間貸し駐車場があり、そちらは利用する車の量にあまり変化が見られないのです。

隣の駐車場との違いは、その立地条件と規模。隣は駐車スペースが二倍越えの広さで、駅から通じる道の突き当たりにあって直ぐに分かる。それに、出入口が広い。一方、問題の駐車場は、隣の駐車場のフェンス沿いに細長い一本道が8mほどあり、その先にゲートがある。出の車がいると入れない袋小路な作り。初めてだと何処から入れば良いか見つけるのが容易ではない。大きな看板を立ててはいるがゲートの傍で、通りからは遠くて気が付かない。それに、通り沿いに隣の駐車場の大きな看板があって、そちらに目が留まる。

隣の駐車場が1日300円の価格ながら、駐車する車の数に大きな変化が見られない理由は、なるほどと理解できるものだと思います。

JATの「翻訳者の目線」では、「差が評価されるセグメントへ移る」というキーワードで記事を書きました。でも、上記の状況を見ると、顧客はコスト以外の何かに差を見出して利用しているのが分かります。立地条件の良さを積極的に利用する、もしくは悪さを克服する。顧客にすぐに見つけてもらう。分かってもらう。

立地条件を翻訳で考えれば、多分、取り扱える分野や得意分野、そんなところに話は繋がるのではないかと思います。そこを継続的に伸ばし深耕していくことが大切でしょう。そして、それらを効果的にアピールする。ブログでの発信やSNSでの発信なども大切ですよと、以前、「翻訳者よ、実名でブログろう」という記事を書きましたが、これは業界という大枠で捉えた場合の話で、そんな大きな枠でなくても、例えば、ある翻訳会社内という限られた範囲で考えてみても良いと思います。単価と品質が拮抗する翻訳者ゾーンにいるなら、何かしら差別化をする努力は必要です。自分の得意分野とその実力を上手く認識してもらうために、何か行動に移した方がいいでしょう。それは問合せの内容であったり、翻訳物に対するコメント付けだったりするかもしれません。会社訪問して説明をするという手もありかもしれません。

以前、遠方に住む翻訳者さんが上京されて挨拶に来られたことがありました。お顔を見ながら膝を交えて話をする。そこで過去案件の話や分野の話、得手不得手などいろいろと情報交換したことで、その翻訳者さんが担当できる分野イメージが明確になったことと、どの程度の実力をお持ちかを間接的に判断でき、仕事の依頼へつながりました。あがってきた翻訳物は期待を裏切らない素晴らしいもので、その後、継続的に仕事をお願いし、今ではなくてはならない翻訳者のひとりになっています。

どこまで行っても、「翻訳の品質」は優先順位第一位ですし、それが最高の営業ツールです。でも、それを顧客やエージェントに認識して貰うための手段は、あれこれ考えて実行する必要があるのです。袋小路に良い翻訳者がいたって、誰にも気づかれなければ普通の人と同じってことです。今の時代、SNSやブログという手段もありますし、ネット上の翻訳コミュニティもあります。そういう業界的発信と同時に、エージェントやクライアントとのコミュニケーションの中で実行できる営業手法も真面目に取り組むことが、とても大切だと思います。